2.5 ArduinoでLCD表示する(5)
PR
2.5 ArduinoでLCD表示する(5)
センサーで温度を測りシリアル通信でデータを見てみましょう。
温度・湿度センサー

今回使ったのはこれ
| HD44780 1602 LCD ディスプレイモジュール 16×2キャラクタ LCDブルーブラックライト |
I2Cバックモジュール |
LCD接続 手順
1.LCDとバックモジュールを接続
2.ライブラリをIDEへインクルード
3.LCD接続
LCDとバックモジュールを接続
LCDとバックモジュールです

絶縁物を挟んでピンを刺します

ピンをハンダ付けしていきます。この時に裏面が浮いてないか確認しておきます。
左右の端っこをハンダ付けし、中央をハンダするといい感じにハンダできます。
ピンの先をニッパでカットして接続完了

ライブラリをIDEへインクルード
ARDUINO開発環境にライブラリをインクルードします。
Wire.h
LiquidCrystal_I2C.h


インクルードできると下記のようなリストが追加されます。

LCD接続
ではLCDを接続しましょう。
GND →GND
VCC →5.0V
SDA →A4
SCL →A5
に接続します

スケッチ LCD1
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
#include <Wire.h> #include <LiquidCrystal_I2C.h> LiquidCrystal_I2C lcd(0x3F, 16, 2); // I2C: 0x3F, 16x2 LCD void setup() { lcd.init(); lcd.backlight(); lcd.setCursor(0, 0); lcd.print("Hello, world!"); lcd.setCursor(0, 1); lcd.print("LCD (^^)/"); } void loop() { } |

スケッチ LCD2
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 |
#include <Wire.h> #include <LiquidCrystal_I2C.h> LiquidCrystal_I2C lcd(0x3F, 16, 2); // I2C: 0x3F, 16x2 LCD void setup() { lcd.init(); lcd.backlight(); lcd.setCursor(0, 0); lcd.print("your name?"); lcd.setCursor(0, 1); lcd.print("input>>"); Serial.begin(9600); Serial.write("LCD\n"); } void loop() { if (Serial.available()) { delay(100); lcd.clear(); while (Serial.available() > 0) { lcd.write(Serial.read()); } } } |


